今年のMY ♡リハの特集は、「散歩」を取り上げています。いつも決まった道を歩く習慣をもつことは、生活に忙しい年齢では、贅沢な楽しみのひとつです。屋外に出ることが身体的に難しい、外に出る気持ちにならない。屋外を楽しむには人の助けがないと・・と散歩までのハードルも人それぞれです。 外出支援を励ます当NPOは、きっかけに散歩の提案をしてみました。コースの工夫で「散歩」を楽しみましょう。家族の応援を得て頚髄損傷の術後の車いす生活からウォーキングポールの「散歩」を楽しまれるようになった高田こうさんのエッセイで「散歩」を深めていただけます。
アクティビティーは、指先の力を大切にしましょうという趣旨でここまでできるぞ!90歳の女性の折り紙細工とだれでも小さいときは芸術家だった!11歳のおもしろ粘土細工を紹介しています。そして発達障害に作業療法の取り組みでも貴重な粘土細工。粘土は、平面から立体へ立体から平面へと認知力の幅を広げます。 指先の運動に取り組む作業療法的場面を紹介しました。
一人暮らしのイメージアップをアレクサ利用者の原さんの生活を通して提案します。AIの時代。「ついてけない」と壁を作ってしまう前に「記憶をカバーして安全に生活できる工夫」を考えてみてはいかがでしょうか。AI世代の若い人たちとのよいコミュニケーションが生まれるきっかけになるのではないでしょうか
昨年に続き「MIRAIRO ID」の紹介をしています。 障碍者手帳所持者専用のアプリです。携帯電話に実装されたアプリの障碍者手帳は、障碍者への差別社会から多様性のある社会になっていっいることの表れです。アプリに展開される社会事業もこれから増えてゆくでしょう。その中で頑張っている作業療法士の事業家の存在を紹介しました。
フリーペーパーは、以下からのご覧になれます。