講座 認知症と感覚統合3       パラチェック評定尺度 グループⅠ

パラチェック評定尺度 グループⅠ(得点 10~24)の対象者のOT
対象者の特性:濃厚なケアを必要としている。長時間のOTよりも、目覚めている間の短時間で頻回なアプローチに対して、より良い反応をしめす。
1.ポジショニング
座面がたわんでいない車いす、椅子、ペッドなど。ただし、褥瘡には注意。両上肢は姿勢の維持のために机あるいはラップボード上に対象に置く。下肢はフットレスト上に対象に置く。ベッド上でも装具などを使用して足関節を良肢位におく。足底版はベッド上でのずり落ちを防ぐとともに足底からの圧迫により、靭帯や腱の状態を保ち、骨粗しょう症を予防する。循環器系や骨の代謝を促す体重負荷を図るため、できるだけ立位をとらせる。徐々に立位へ導くためには傾斜台(tilt table)が有用。頭は直立あるはやや前方にかたむける。
2.嗅覚刺激
嗅覚は原始的で、強力な感覚器官であり、一般的に覚醒効果をもつ。また味覚の構成要素であり、食べ物からの嗅覚刺激は重要になる。味覚は、視覚や聴覚と同様に、加齢にともない鈍麻する。従って、弱い匂いではなく、できるだけ強い匂い刺激が望ましい。
食欲がなく、十分に摂取できない高齢者には、食事が運ばれてくる数分前に、長ネギのジュース、酢、マイルドなガーリックなどの瓶を持っていき、その匂いをかがせると食欲を刺激できる可能性がある。まず、その匂いは何かを尋ねる。高齢者がそれを知っていて、話をしたり、指をさしたりできたら、どれが一番好きか尋ねる。食物についての会話も食欲を増すかもしれない。
失見当識のある人には、匂いは一時的に認知機能を改善する可能性があり、セラピーの最初に試みると良いかもしれない。調味料入れの瓶(穴のあいた中蓋とそれをふさぐ上蓋のあるもの)に匂いを染み込ませた木綿の切れ端を入れておき、上蓋をとって対象者に渡す。穴のあいた中蓋は、高齢者が中身を飲んでしまうことを防ぐ。重度の認知症者は何でも口の中に入れてしまう。
覚醒に役立つ香油は、酢、バニラ、冬緑油(トウリョクユ;サルチル酸メタル)、ユーカリ油、マスタード、丁子、レモンエキス、シナモン油、アーモンドエキス、ストロベリーエッセンス、ガーリック、玉ねぎ等。
アンモニアは循環器系に悪影響を及ぼすので用いてはいけない。
鎮静効果を持ち、眠気を誘うのは、バナナオイル、ナツメや花の香料など。
アレルギー反応を引き起こすおそれのある粉末や花の香りには注意する。
嗅覚刺激を覚醒効果のために用いる場合、5秒から10秒の提示で十分。続いて別の刺激、例えば、「ボールをとる」といった反応を促す言語刺激を提示する。毛糸玉、スポンジボールなど、ボールをつかむのを助け、次に「ボールをとったね」などと言葉をかける。
嗅覚刺激は急速に慣れるので、同じ香りを繰り返し使うのではなく、セラピーセッションの間、違った香りを用いる。
より高い機能レベルにある高齢者には、例えば、誰が最も多くの香りを当てたかなどグループゲームとすることができる。
3.触覚刺激
(ア) 軽い触覚は、一般に覚醒効果がある。軽い刺激は、原始的な神経系にたいする危険信号となり、神経賦活反応を生じさせる。
(イ) 弁別のための触圧刺激は、鎮静効果となる。目を閉じて硬貨を弁別したりすることは、マッサージや背中をさするなどと同様な鎮静効果となる。

レベルⅠの高齢者の皮膚は弱くなっていたり、過敏、鈍感になっている可能性があるので、注意を払う。
触覚はケアや関心や愛情を示すという意味を持つ。これを利用するためには、例えばローションを使って優しいマッサージをすると、興奮している対象者を鎮静でき、人への関心や感情を伝え、環境の中で何がおこっているのか判断することで、脳の働きを助ける。
重度の認知者でも手さわりの良い生地を楽しむことができる。例えば、様々な色のベルベット、コールテンなどは触覚入力を増すだろう。特に美しい色彩の生地は、多くの反応を引き出すだろう。
4.視覚および聴覚刺激
(ア) 時計、カレンダー:日時が視認しやすいものを用い、いつも確認できるように一部屋にひとつは備える。確認できやすい場所、高さにおく。
(イ) 窓、写真:窓から屋外の景色を眺めると季節の移り変わりを知ることができる。窓がない場合は、屋外の写真を貼り、季節に応じて取り替える。家族や友人の写真を飾ると、スタッフなどから、この写真が誰かを聞くなどして、話し合いのきっかけとなる。
(ウ) テレビ、ラジオ:感情が乱されたり混乱させられるような内容はさける。
(エ) 水槽:魚、かたつむり、亀など。鳥かご:カナリア、インコ、オウム等
いろいろな色や形を楽しむ。
(オ) 動物介在療法はもっと利用されてもよい。
(カ) 音楽療法
(キ) 風船バレー、風船をつかまえるだけのゲームでも良い
5.運動パターンの発達
目標は、自発的な随意運動であるが、受動的でも全く動かないよりは良いことであるとの認識で心がける。他動的関節可動域(ROM)訓練は、拘縮を
予防し、循環を刺激し、感覚剥奪を防ぐ刺激となる。看護も含めてルーティンで行うべきである。理学療法士はガイダンスをすべきである。
まず最初は手の握り、離し。看護スタッフは、対象者が入浴時に、例えばタオルやスポンジを握るように励ます。セラピストなら毛糸玉、スポンジボール、お手玉などの重さ、素材、形を変えて、改善を促し、活動につなげる。タオルでつかむ、毛糸まき、ちぎり絵など。
6.グループ活動
グループⅠの対象者はほとんどが他人と交流できない。この問題解決法のひとつは、車いすやリクライニングチェアに座っている人達、5~7人を円陣に座ってもらい、中央に道具をのせるカートや小さなテーブルを置き、セラピストや看護師は真ん中に入る。道具には次のようなものを含む。
(ア) 嗅覚刺激セット:酢、丁子、シナモン、ユーカリ油など
(イ) ハンドローション
(ウ) 風船(直径40㎝くらいのもの2~3個)
(エ) スポンジボール
(オ) ベルベット、サテン、コールテン、ナイロンネットのような布切れ端
セラピストはまず、嗅覚刺激のための瓶をとり、その匂いをかぐように言い、一人一人の鼻の下で2~3回動かす。「○○さん、これはなんでしょう。○○のような匂いですか」と話しかける。つぎに、セラピストは対象者の手にハンドローションをつけ、手や腕をこするように言う。グループの一人一人に対してこれを繰り返す。最初の対象者に戻ったら、セラピストはハンドローションをもう少しこすってあげる。特に反応がなかったり、自分でできない場合は、良くこすってあげる。さらに、セラピストは風船や生地のはしきれを対象者の手に置き、それを感じるように言い、好きかどうか尋ねる。円陣を回る。
次に、セラピストは「握りと離し」の反応を引き出すために、グループのまわりを歩きながら「風船(ボール、お手玉)」をとって。ハイ。私にください」という。対象者が応じた場合は、次の人に手渡すよう促す。
 この種のグループ活動は「平行な反応」と呼ばれる。対象者は、最初、一人ずつアプローチされるが、徐々に相互交流を始める場合がある。グループ活動が一日2~4回行われると、さらに刺激を高める。
グループ活動の間には、「お茶の時間」を取ることが望ましい。水やジュースとクラッカーやスティックパンで良い。これは手を口に動かすパターンを訓練する機会となる。スタッフは自らこれらの活動を楽しむことが重要である。もし、急いだり、機械的な仕事になると、その価値の多くは失われる。
                           (原和子 講義メモ)